入院案内
入院による治療・診察・療養を行っております。
入院をご希望の際は、まず医師の診察を受けていただく必要があります。
診察の結果、入院が決定した場合には、必要な手続き(例:書類のご記入・提出など)を行っていただきます。
休息入院(心身の不調を感じた方がこころと体を休めるための入院・リフレッシュ入院)や、お薬の調整を目的とした入院についてもお気軽にご相談ください。
入院に関するご相談は、医療相談室 にお問い合わせください。
入院をご希望の際は、まず医師の診察を受けていただく必要があります。
診察の結果、入院が決定した場合には、必要な手続き(例:書類のご記入・提出など)を行っていただきます。
休息入院(心身の不調を感じた方がこころと体を休めるための入院・リフレッシュ入院)や、お薬の調整を目的とした入院についてもお気軽にご相談ください。
入院に関するご相談は、医療相談室 にお問い合わせください。
医療相談室直通・・・・・042-391-3045
月~金 9:00~17:00 (年末年始・土曜日・日曜日・祝日は除く)
つながりにくい場合・・・・042-391-3035(代表)
医療機関・福祉施設の皆様へ
当院では地域の関係機関の皆様との連携を図る窓口として「医療相談室」を設置しております。入院や受診などのご相談はお気軽にご連絡ください。 また、当院のパンフレットが必要な場合も、医療相談室へお気軽にお問い合わせください。認知症治療病棟
認知症治療専門の病棟です。 認知症に伴う症状(抑うつ症状、妄想、幻覚、不安、興奮、徘徊、暴力、介護抵抗、睡眠障害など)のため、在宅や施設での生活継続が難しくなった患者さまへの治療を行っています。 患者さまにとって心地よい刺激を与えるように関わることで、認知症の方の心理・行動の障害を緩和することを目指す「カンフォータブル・ケア」に取り組んています。 多職種(医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、薬剤師など)によるチーム医療で患者さまとそのご家族を支え、症状の改善・安定を図り、退院を目指します。 患者さまが退院後に安心して生活を送れるよう、地域の関係機関と連携し、ご家族の状況に応じた支援を行います。必要に応じて退院後の生活を準備するお手伝いをしています。 お気軽にご相談ください。レスパイト入院
レスパイト入院とは、自宅で療養されている患者さまに入院していただき、ご家族が介護から一時的に休息を取るための入院制度です。これは、ご家族の介護疲れを軽減し、ご家族の健康を守るとともに、患者さまとご家族が生活を継続していくため重要な役割を果たします。
認知症や精神疾患などの症状をお持ちの方の対応が可能ですので、お気軽にご相談ください。
入院手続きに必要なもの
- 保険証・マイナンバーカード・資格確認書
- 印鑑(三文判)
- 保証金(退院時返金)
社会保険本人 | 100,000円 |
---|---|
社会保険家族 | 100,000円 |
国民健康保険 | 100,000円 |
退職者保険 | 100,000円 |
後期高齢者保険 | 80,000円 |
- 限度額適用認定証(お持ちの方のみ)
- 他の医療機関からの診療情報提供書(お持ちの方のみ)
- 内服しているお薬・お薬手帳
- 小遣い:20,000円くらい
- 入院形態によっては同意書の身分証明、住民票、戸籍謄本等が必要な場合があります
- 住所、電話、保険証、保護者の変更の際は速やかに1号棟1階 事務受付 にお届けください。
入院の際用意いただくもの
入院生活で必要と思われるものを下の表にまとめましたのでご用意ください。
持ち物には名前を必ずお書きください。
貴重品は持ち込まないでください。
病院内売店でも日用品は揃えられます。
持ち物には名前を必ずお書きください。
貴重品は持ち込まないでください。
病院内売店でも日用品は揃えられます。
- 病棟内には持ち込めないものがあります。入院時に確認いたします。
- 洗濯は病棟内にコインランドリーを設置しています。外部クリーニングも利用可能です。
洗面道具 | タオル・歯ブラシ・洗面器・石鹸等 |
---|---|
衣類 | 普段着・下着各3組程度(衣類リースのご利用も可能です)・パジャマ |
日用品 | ちりがみ・プラスチックのコップ・ヘアーブラシ・電気カミソリ |
院内はきもの | サンダル又は介護靴 |
- 認知症治療病棟へご入院される方の持ち物は、医療相談室へお問い合わせください。
入院費について
入院費は月末に締め翌月の10日までに請求いたしますので、請求月の20日までに、1号棟1階の事務受付にてお支払いいただきますようお願いいたします。
社会保険本人 | 3割負担 |
---|---|
社会保険家族 | 3割負担 |
国民健康保険 | 保険者が定めた負担額 |
退職者保険(本人・家族) | 3割負担 |
後期高齢者保険 | 保険者が定めた負担額 |
入院食事療養費 | 1食510円
ただし非課税所帯(申請が必要です)は下記の通り 90日まで 1食240円 90日以上 1食190円 |
生活保護受給者 | 福祉事務所が定めた一部負担金 |
- 窓口負担を軽減する「限度額適用認定証」の制度があります。 ご加入されている医療保険の保険者又は当院医事課にお尋ねください。
- 院内にATM(現金自動預け払い機)の設置はありません。
- クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・DISCOVER)の利用が可能です。ご利用には暗証番号が必要です。
- 電子マネー(Kitaca・Suica・pasmo・toica・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・nanaco・WAON・楽天Edy)の利用が可能です。
- 病院が発行する領収書は、高額療養費支給申請、または所得税医療費控除申請等の際必要となりますので、各自で保管してください(領収書の再発行には手数料がかかります)。
小遣いについて
小遣いの自己管理ができる方は、「病棟のロッカー」をご利用ください。
自己管理できない方は事務室でお預かりします。
使用する小遣いの額については、患者さまとご家族でお決めください。
小遣い金の入金は、1号棟1階の事務受付にて現金でお願いします。
院内の自動販売機、売店はクレジットカード・電子マネーの利用はできません。
自己管理できない方は事務室でお預かりします。
使用する小遣いの額については、患者さまとご家族でお決めください。
小遣い金の入金は、1号棟1階の事務受付にて現金でお願いします。
院内の自動販売機、売店はクレジットカード・電子マネーの利用はできません。
保険外負担について
当院では、その使用に応じた実費の負担をお願いしています。
預り金管理料 | 1日 100円 :税込 |
---|---|
収納家具使用料 | 1日 132円 :税込 ※ 家具付き4床室利用の場合 |
私物管理料 | 1日 55円 :税込 ※ 私物管理庫利用の場合 |
文書料 | 1通 2,200円~11,000円 :税込 |
その他、詳しくは1号棟1階の事務受付または、電話にて医事課にお尋ね下さい。
差額ベッドについて
当院では差額ベッド(個室)を用意しており、その使用に応じた実費の負担をお願いしています。
特別室 2床 | 1日 13,200円 :税込 |
---|---|
特別室 2床 | 1日 6,600円 :税込 |
その他 113床 | 1日 1,100円 ~ 5,500円 :税込 |
その他、詳しくは1号棟1階の事務受付または、電話にて医事課にお尋ね下さい。
付き添いについて
入院中の看護は看護師が交代で行いますので付き添いの必要はありません。
Wi-Fiについて
院内に無料Wi-Fiは設置しておりません。
駐車場のご利用について
患者さまの入院期間中の当院駐車場のご利用は固くお断りしております。公共交通機関等でお越し下さい。